未分類

未分類

中国の土着品種?「蛇龍珠(カベルネ・ゲルニッシュト)」

中国ワインによく使われるブドウ品種「蛇龍珠Cabernet Gernischt(カベルネ・ゲルニッシュト)」について紹介します。実は中国でも「蛇龍珠」に関する情報が少なく、記事によって矛盾している情報も少なくありません。本文は資料だけでなく、長年中国でワインを醸造しているワインメーカーさんにも色々質問しました。最前線情報ですので、興味がある方はぜひご覧ください。
未分類

「マルスラン」徹底解説――今注目されるブドウ品種の歴史と中国での発展

「マルスラン」は近年ワイン業界で注目を集める品種の一つで、JSA主催のソムリエとワインエキスパートのエクセレンス資格の試験では頻出問題になっていると聞いたことがもあります。近年全世界で受賞されたマルスランワインの中、8割から9割は中国ワインで、マルスランは既に中国ワインの大看板になっています。それでは、今回は中国の「葡萄研究」の掲載している申延玲さんの文章に沿って、マルスランについて徹底解説いたします。
未分類

中国茶だけでなく、すべてのお茶を理解する「3つの数字」

皆さん普段でよく飲む「緑茶」、「紅茶」、「烏龍茶」などのお茶はどう違うのか、どのように分類するのか。お茶の世界を理解するため、本文は「3つの数字」を紹介します。この3つの数字は中国茶だけでなく、世界中全てのお茶に通用できます。今後お茶をもっと楽しみたい方は是非ご覧ください。
未分類

雑記#Prowine上海2024に行って参りました!

2024年11月12~14日に中国の上海で開催したワイン展示会「prowein上海2024」に行って参りました。中国ワインをたくさん試飲し、専門的なセミナーも5つ参加しました。また、ワイナリーの代表達とたくさん話し合って、非常に勉強になった旅でした。本文はえんくんの視点で展示会を紹介します。中国ワインに興味がある方はぜひ最後まで読んでくださいね。
未分類

雑記#宮城峡蒸留所見学

仙台の第一回チャイナフェスティバルに出展するついでに近くの宮城峡蒸留所に見学しに行きました。今回の見学で色々聞けましたので、えんくん独自の情報を共有します、気になる方はぜひ最後まで読んでくださいね。 ビジターセンターのエントランス 見学ツア...